今回は学生さん向けの記事になります。
大学の学部選びは、大学選びと同様にとても大切なことです。学部選びは就職活動にも、また、就職後のキャリア形成にも大きく関わることです。目指すキャリアに即した内容がしっかり学べるのか、学習内容を事前にできるだけ調べて選ぶ必要があります。
大学学部の中でも経済学部・経営学部・商学部は、金融・メーカーへの就職に強いとされています。ただし、学部名が同じだったとしても実際に学ぶ内容は各大学で異なります。気になっている学部をよく調べてから入学しないと、勉強へのモチベーションが保てないかもしれません。高校生の皆さんは、なるべく早い時期からそれぞれの学部の違いをしっかりと認識しておきましょう。
本記事では、経済学部・経営学部・商学部の学習内容の違いや卒業後の就職先について解説します。
名称が似ており混同されやすい「経済学部」と「経営学部」ですが、実際の学習内容はかなり違います。これら二つの学部の違いを見てみましょう。
経済学部で学べる内容
経済学部で学べるのは、社会全体の中での経済の仕組みです。具体的には様々な経済理論を中心として授業が進められます。社会全体で資源を有効活用して豊かになるように使うためにはどうすれば良いのか、というのが経済学の主要な目的です。経済理論は、主にミクロ経済学とマクロ経済学に分類されます。ミクロ経済学とは、家庭レベルでの消費活動や企業の生産活動を対象に分析を行い、経済のしくみを解明しようと試みるものです。それに対し、マクロ経済学とは、より大きな規模である国家レベルで経済全体の動きを分析します。具体的にはGDP(よく聞く用語ですね)や投資、消費、貯蓄、雇用、貿易などの集計値からインフレやデフレ、財政赤字など、様々なデータを参照します。統計学等の計量経済学、より具体的な問題を分析する応用経済学、他にはマルクス経済学などがあります。
経営学部で学ぶ内容
経済学部が経済活動を中心に学ぶのに対して、経営学部では、企業経営や組織に関して総合的に学びます。「優れた企業、組織とは?」といった視点から様々な事例を研究します。具体的には、企業経営や組織運営理論をはじめとし、マーケティングや財務、人材管理などについて学びます。将来、企業や親族の後継等、企業経営を目指している学生には非常に役立つでしょう。